Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

臨床系の教授と臨床教授の違い

$
0
0

A「あの人は臨床教授なんだね。大学の教授なんだ。すごく偉い人だね。漫画で見たよ。」
B「臨床教授は臨床系の教授と違うよ。」
A「どう違うの?」
B「臨床教授は学外に籍のある医師。臨床系の教授は大学に籍があって医局の長。」

臨床教授は医学部生等を指導してもらうために学外の病院や個人診療所からよんだ医師に立派な肩書をつけたもの。内部でどのような権限や地位かわからないが、医学部生の指導のためにヘルプで呼んでいる学外の医師に立派な肩書を付けているだけだろう。実質的な地位は普通の勤務医や開業医と変わらないと思う。

一方で循環器内科や外科などの臨床系の教授は医局の長で、一般には絶大な権限がある。この教授と臨床教授は全然違う。

ブラックジャックによろしく 第1巻より

臨床系の教授は法律上文学部や工学部の教授と同じ地位だが、権限が全然違うと思う。医学部以外の学部の教授は主宰する研究室の長というだけで、一般に研究室の規模はそんなに大きくない。例えば教授の下に准教授、助教が各1人、ポスドクが2人、大学院生が6人といった感じだ。

一方、医学部の臨床系の教授は医局の長で工学部の研究室等に比べれば大規模。例えば東大循環器内科はリンク先のとおり。さらに系列の民間病院の人事権まで握っているとなると支配下にある人数は他の学部の教授に比べてずっと多い。

ブラックジャックによろしく 第8巻より

教授回診は大名行列のようだ。そう呼ぶ人もいる。権威を強調するために行っているのかもしれない。医局には同窓会があって、臨床系の教授はそれに参加して人脈を把握する事が重要であるという。系列の民間病院の人事まで行うからだろう。

臨床系の教授は本当に偉いという感じ。臨床系の教授と臨床教授の違いは極端な言い方をすれば社長と平社員のような違いだ。

臨床系の教授は絶大な権限を持っているためか、その地位に固執する人もいる。例えば東大循環器内科教授の小室一成ディオバン事件で千葉大から事実上論文の改ざんが認定され虚偽説明などで懲戒処分を要求されたが東大医学部は無視した。

小室一成は超エリートで日本を代表する医師の一人、循環器内科系のドンで天皇の主治医の一人らしい。

逆転イッパツマンのED

上の曲で「課長 部長 偉い。社長 会長 偉い。 偉きゃ黒でも白になるー。」という部分がある。東大医学部はまさにそんな感じ。こういう東大医学部の態度をみて東大の医学部生が何年か前に公開質問状を出した写し)。東大総長は回答しなかった

これではまずい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

Trending Articles