Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

研究不正の犯人の氏名と不正論文は公表した方がいいのか?

$
0
0

近年は研究不正の犯人の氏名と不正論文を公表しない研究機関が多い。公表した方がいいのかは議論があるかもしれない。

最近非公表にして不都合と思った事がある。東北大学農学部の改ざん事件について大学は不正行為者の氏名と不正論文を公表しなかった。調査結果によると責任著者の准教授の単独犯で撤回勧告が行われた。最近になって都築毅東北大学農学部准教授らの論文がデータ流用で撤回された。撤回公告だけ見ると誰が犯人かわからず筆頭著者の元学生の不正かと誤解してしまう。東北大学が公表した件が都築毅の改ざん事件だとすると都築毅の単独犯であって元学生は犯人ではない。責任の所在を明らかにして他の人の名誉等を守るという点でも不正行為者の氏名と不正論文を明らかにした方がいいかもしれない。

研究機関は不正行為者の氏名や論文などを隠すことが多いが、それはたぶん不正行為者などを守るためだと思う。しかし、非公表にすることで他の人たちや学術界が不正な論文とわからずに論文を使用したり、再発防止に役立てることもできなない。論文は氏名を明らかにして発表するもので、撤回公告で不正があった旨を公表されるので、研究機関が氏名などを隠すのは適切でないかもしれない。

不正行為者の氏名や不正論文の非公表が広がっているものの、これについてはいろいろ議論が必要だろう。撤回公告で不正行為が氏名付きで公表されるのはずいぶん前から一般的に行われていて、今後も続いていくだろう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

Trending Articles