早稲田大学と慶應義塾大学は私立大学の最難関大学で昔から人気が高かった。最近は慶應義塾大学の方が人気が高いというニュースを見る。理由は慶應の方が司法試験の合格者が多いとか、SFCのような学力試験重視でない学部が早大より先に作られて受験生を取られたという話を見る。昨年の小保方晴子の不正博士論文で学位を取り消さなかったのでブランドが下がったという話もある。
中国に行くと日本で最も評価の高い大学は東京大学で2番の大学は早稲田大学という意見をよく聞く。総理大臣の輩出で著名だからか。日本だと東大の次は京大だが、中国では東大の次は早大で中国では著名な大学なのかもしれない。そんな早稲田大学の人気が下がるとは。
理系の学生なら早大や慶大でなく国立大学に進学したいと思うかもしれない。学費がずいぶん安いし研究設備や予算が比較にならない程よい。特に大学院で進学するなら研究メインだから、早慶より旧帝大に進みたいと思う人は多いかもしれない。文系はこういう要素の重要性が低いので早慶の人気が高いのだろう。特に医学部だと国公立に進めるなら金銭的にも絶対にお得だ。
私は慶應義塾大というと同窓会の結束が強いという印象がある。あと金持ちが多いというイメージもある。慶應義塾幼稚舎のように小学校から高等教育並の高い学費をとってエスカレーターで慶応義塾大を卒業した人は家が裕福に違いない。前に塾高には企業の社長や昔の大名の子息がいるらしいと聞いた事がある。研究実績と関係なく客寄せパンダになる著名人を教員として採用するという悪い人事も実在した。
早稲田大学というと東大とならんでお茶の水女子大の女学生がサークル活動を共にする大学で、昨年の小保方晴子の出身大でもある。昨年の小保方晴子のコピペ博士論文を契機とする大量のコピペ博士論文の発覚、大量盗用があったのに小保方晴子の博士号猶予付き付取り消しとした件、スーパーフリー事件など世間を騒がせた事件が発生した事もある。
皆さんはどちらに進学したいですか。