(3-1)シローの家
シローの家の前には、またあからさまに怪しいものが。毎朝テレビや難波花月でもそうでしたが、子供向けのため、かなりわかりやすく作られています。
当然それを調べますが、ある理由で調べる事ができません。そのままではとる事もできません。
では何をすればよいか?解決できる物を既に持っています。
私はこの方法を使った人を見たことがありますが、危険な状態で使いませんでした。
この状態でそれをやるのは、ある程度危険だと思いますが、そこはゲームですから。
うまくやると犯行声明を入手できます。犯行声明には
「アフリカの星は確かにいただいた。闇の帝王より。」
と書かれていました。
さんま「シローが闇の帝王?犯人はシロー?でも なんで ここに 犯行声明が あるんや?」
これは怪しい!以前に事務所に脅迫電話をかけてきたのもシローでしょうか?ダイヤ盗難説からは、シローの犯行の可能性が高くなります。
(2-3)のまとめやペンダントの件をあわせて推理してください。(端的に言ってほしい人は端的解説8)
ちなみに、ゲームの発売日1987年4月2日から一番近い阪神タイガースの優勝は1985年です。1985年11月2日に日本一。今のところ阪神タイガースの唯一の日本一です。
(3-2)道頓堀
道頓堀に行くと、怪しい点がたくさんある紳助に会う事ができます。くるよが容疑者から外れた事や端的解説7、8から、ダイヤ盗難説の点では紳助が現時点の最有力容疑者です。紳助にはアフリカの星、事件の事、アリバイ、最近大金が入る事、パーティ時に落ち着きがなかった事など聞きたいことがたくさんあります。当然、聞きましょう。
しかし、紳助は知らないと言うかはぐらかす回答ばかりで全く答えようとしません。こういう態度から、(2-1)でサブローの言う通り、紳助には何かありますね。何を隠しているのでしょうか?
聞き込みをしていると、さんまが紳助に「ともかく、事務所まで来てくれる?」と言いますが、紳助は逃げてしまいます。当然追いかけましょう。
この追跡は失敗しても、また道頓堀に行けば紳助がいるので、捕まえられるまで何度でも挑戦できます。
紳助を捕まえると、
さんま「せい せい やっと捕まえた。大金を手に入れるって話やな?」
紳助「ギクッ!わいの儲け話どこから聞いたんや?」
紳助が自分で噂を流したのを、(2-1)のサブローや(1-9)のくるよから聞いたからですが・・・。
ギクッとするなら、黙っていればいいのに。
「ダイヤを売るんか?」と言うさんまに対して
紳助「ダイヤ?
そんなん 知らん ゆうとるやないけ!!
・・・これから 大事な用事があるんや。」
結局、フェイクを使われてまた逃げられてしまいます。
仕方なく道頓堀を去ろうとすると、近くから悲鳴が聞こえてきます。悲鳴が聞こえた家に行ってみると、なんと紳助が死んでいます!
現場にはアフリカの星(ダイヤ)と書置きが残されています。書置きを読んでみると、
「ダイヤを盗んでいるところを文珍さんに見られて、つい殺してしまった。
世間の人に申し訳たたんから死んでお詫びする。」
と書かれていました。遺書です。
「けど、紳助のやつ ほんまに 自殺したんやろか?どうも怪しい。」というさんま。
皆さんはどう思いますか?この流れなら、真偽を簡単に判断できるでしょう。
ここでわかった情報は重要です。犯人はあの人だ!とわかった人もいるかもしれません。真相にもある程度近づけたかもしれません。
情報を整理して推理してください。
特に、アフリカの星と書置きが現場に残されていた事が何を意味するかをよく考えてください。
わかると思いますが、紳助が犯人なら、アフリカの星を所有者に返して事件は解決です。ゲームが終了します。
その前にあやこにアフリカの星を見せて意見を聞くといいかもしれませんね。少なくともパスワードかセーブを必ずとりましょう。
(端的にいってほしい人は端的解説9)
(3-3)有馬温泉
(3-1)でいろいろやった人ならシローの家に入れなかったと思います。相方のサブローからもう少し情報を聞きたいです。
しかし、今度は何を聞いても「さんまさん 今度は 何してくれはるんでっか?なんかしてくれへんと 僕 嫌でっせ。」としか言いません。
前回同様肩を叩いても、シローの家が千里が丘にあるというだけで、新しい情報は得られません。
サブロは少し調子にのっていると思いませんか?少し付け上がっています。
皆さんはこういう人を見てどう思いますか?
何かしてほしいといってますが、こういう相手には何をすればいいかわかるのではないでしょうか。
うまくやるとサブローは「シローはたぶん事件に関係している。シローの家を探ってみなさい。これがシローの家の鍵です。」と述べ、シローの家の鍵を入手できます。
サブローはたぶんシローが事件に関係していると言っていますが、皆さんの推理はどうでしょうか。はっきり知りたい人は端的解説7、8を読んでください。
(3-4)シローの家
シローの家の鍵を使って部屋の中に入りましょう。当然部屋の中を探るわけですが、探していけば金の鎖を入手できます。
この金の鎖はペンダントにぴったり合います!
(2-13)でペンダントを見せた時のシローのあからさまに何か隠しているという反応から容易に予想できた事ですが、これで金庫室に落ちていたペンダントはシローのもので、シローはパーティの晩に金庫室に忍び込んだと断定できます。
さんまはペンダントと金の鎖を共にシローに突き付けてやる!と言います。今度会ったら必ずそうしましょう。これで自白に追い込めるはずです。
(3-5)千里が丘
千里が丘にシローがいます。(3-4)でさんまが言ったとおりにしましょう。するとシローが逃げ出すので追跡して捕まえましょう。
ちなみに、画面左下を調べるとたけちゃんの写真があり、さんまは怒ってビリビリに破きますが、関係ないので無視して構いません。
仮に逃がしても、また千里が丘にいけばシローがいるので、捕まえられるまで何度でも挑戦できます。
シローを捕まえると、ついに観念して自白します。
シロー「闇の帝王の命令でダイヤを盗もうとしたんや。
でも、金庫の中にはダイヤはなかったで。
殴るのは得意やけど
殺しなんか、ようできへんわ。それに
金庫室に死体なんてなかったで。」
さんま「闇の帝王ゆうのはのりおなんやな!」
シロー「それだけは、僕の口からはいえへん。代わりに、ゆうときます。
もしもの時は ハヤブサ って言葉を思い出しなはれ。いつか役に立ちます。」
闇の帝王のお仕置きが怖いので、当分姿を隠すといって去るシロー。これでシローも容疑者から外れました。端的解説6、7、8の推理どおりです。
端的解説7、8で推理したとおり、闇の帝王はのりおでほぼ間違いありません。さんまもそう言いましたね。
さて、シローは重要な事を言いました。金庫室に死体がなかったというのは、端的解説6で述べたとおり、納得できる事です。くるよより先に金庫室に忍び込んだ人が文珍を殺害したなら、くるよがきた時に死体がないのは不合理だからです。だから、シローも犯人でないと予想できたし、シローの自白は信用できます。
それより重要なのは金庫の中にダイヤはなかったという事です。当然、シローとのりおはアフリカの星を持っていません。端的解説8で述べたとおり、犯行声明がシローの家で捨てられていた事から盗むのに失敗したのは予想していましたが、その原因は金庫が開かなかったからでなく中にアフリカの星がなかったからでした。
これで紳助が犯人で自殺した事やダイヤ盗難説は完全に否定されます。なぜでしょうか?
さらに真犯人はあの人と決定されます。必然的にネタ本説も否定され、犯行動機はまだ発見してない全く別のものという事になります。
ネタ本説は巨人がまだ自白していませんが、巨人の家を攻略して巨人を追い詰めれば、否定されるに違いありません。
端的解説9の推理は正解と考えて間違いありません。
今後は真の犯行動機とアリバイトリックの解明が中心です。
解明されていないのはそこだけです。
皆さん、真犯人と真相の一部がわかりましたか?
(端的にいってほしい人は端的解説10)
(3-6)巨人の家
巨人の家でインターホンを押すと返事がありません。そこで調べるとメーターボックスというのがあります。メーターボックスをあけてメータを調べると、電気のメータが勢いよく回っている事がわかります。巨人は居留守を使っているようです。さらにインターホンを押すと、さんまが「中にいるのはわかっている!居留守を使ってもだめだ!!」と言います。観念した巨人は返事をします。
巨人の家ですから、部屋の中を調べたいです。端的にいってしまえば、部屋の中を探してネタ本の事を探りたいです。それがここへきた目的だからです。
しかし、うまくいきません。考えてみれば、部屋の中には巨人がいるわけですから、部屋の中を調べてネタ本の事を探るのは、たとえ部屋の中に入れたとしても無理でしょう。(1-6)もそうでした。
ここはいったん諦めて外へ出て、また来ましょう。すると今度はメーターを調べても、動いていない事がわかります。ドアを開けてみると、鍵がかかっていません!
当然中に入って部屋の中を調べます。
この展開ですから、部屋の中にネタ本の情報があるに違いありません。いろいろ調べていくと冷蔵庫の中に氷の塊が入っています。さらに氷を調べると、中に何かが入っている事がわかります。氷の中の物を調べたり、取ったりするにはどうしたらいいのでしょうか?何をすればいいか、ある程度予想がつくでしょう。予想できる事を試してみましょう。
うまくやるとネタ本を入手できます。
やっぱり巨人が隠し持っていたんですね。端的解説3のとおりです。
さんまは「スランプに悩んだ巨人が文珍を殺してネタ本を奪った。こういう線も十分考えられる。」と言います。(3-5)で述べた事や端的解説9、10のとおり、この線はもう否定されていますが、後で巨人に事情を聞いてみましょう。
いったん外に出て、また巨人の家にきてインターホンを押すと、今度は素直に部屋に入れてくれます。巨人に事情を聞いてみましょう。
巨人「文珍はんの死体の脇に このネタ本が落ちてたんや。最近スランプやったし
つい、ふらふらと手が伸びてしまって・・・
けど 信じてくれ。俺が殺したんやない。」
第一発見者の巨人はネタ本を奪っただけでした。これで巨人が容疑者から外れ、ネタ本説は完全に否定されました。
さんまも「巨人君の言う事に嘘はないみたいや。」と言います。(3-5)で述べた事や端的解説9、10からは当然です。
ゲームでは言及されませんが、巨人がネタ本を奪ったのは遺失物横領罪になります。悪い事をしなかったわけではありません。
どつくくらいの罰を与えて勘弁してやりましょう。
外に出ようとすると、巨人が「ネタ本と一緒にこんなものが落ちていた。」といってフロッピーディスクをくれます。
念のために言っておきますが、ネタ本と一緒に落ちていたのですから、これは犯人の遺留品ではなく文珍の物です。
現在ではUSBメモリーやDVD、BD等の登場でフロッピーディスクはほとんど使われなくなりました。ゲームが発売された1987年頃に生きていた人には常識ですが、今の子供たちはひょっとすると知らないという人もいるかもしれません。だから、説明するとリンク先のとおりなのですが、フロッピーディスクはパソコンの記録メディアで、現在ではDVD-RWやBD-REのようなものです。
フロッピーディスクが文珍のものでパソコンに使うと言えば、もうわかるでしょう。(1-7)でも情報が入っているか察しがつくと言いましたね。必ず使ってみましょう。
--
ここで中盤終了です。捜査内容を整理し推理すると、もう真犯人は特定でき、真相の一部もわかります。
解明されていないのは犯行動機とアリバイトリックだけです。皆さんはどこまでわかりましたか?
捜査内容を整理して推理してみましょう。
私としては、この段階で真犯人を特定できる事を期待します。
これからは終盤で、真の犯行動機とアリバイトリックの解明が中心です。
今回はこの辺で。
※画像の著作権は全てバンダイナムコエンターテイメントに帰属します。