Kevin P. Kavanaugh(不正公表時46歳、米国籍、国際関係論等) 元筑波大学人文社会科学研究科助教授が論文5報を盗用し、削除。Kevin P. Kavanaughは辞職した。以前にも紹介した。
・Kevin P. Kavanaugh, "An Analysis of Time and International Relations Theory During Periods of Transition" 『国際政治経済学研究』第8号、21-44頁、2001年。
・Kevin P. Kavanaugh, "All Roads Lead to Rome: Pax Americana and the Rule of Law" 『国際政治経済学研究』第10号、17-32頁、2002年。
・Kevin P. Kavanaugh, "A Proposed Model for Analysis of Intra-State Ethnic Conflict" 『国際政治経済学研究』第12号、21-36頁、2003年。
他に筑波大学地位研究研究科発行の「地域研究」で2報盗用があった。
不正公表時 2006年2月14日
辞職日 2005年12月31日
調査委員会の設置時期 2005年10月上旬[1]。
不正の態様 盗用元の論文の題と著者名を替えた以外はほぼ同一[1]。
発覚の経緯 同僚が2005年夏頃に気づいた[1]。
不正の原因、動機 不明。
[1]によるとKevin P. Kavanaughは筑波大学の事情聴取で呼び出された時に辞職届を出し、その後連絡がつかなかったという。引責辞任し、逃げたという事。不正の原因、動機は不明だが、他の論文の題と著者名を替えただけの論文を複数出し、盗用発覚後も何の説明もせず逃げだした様をみると、倫理意識の欠如が原因の一つだと思う。
筑波大学人文社会系准教授の盗用というと小松優香(牧子優香)の盗用事件が4月に発覚した。これも倫理意識の欠如が原因。筑波大学の不正公表によるとKavanaughの事件で「社会的信用を失墜する行為の防止について」を学長名で学内に通達し、再発防止に努めたが、小松優香(牧子優香)の盗用事件を再発させてしまった。
筑波大学というと藤井善隆(元東邦大)、柳澤純(元筑波大)、村山明子(柳澤明子、元筑波大)、立石幸代(元国立環境研究所)など捏造、改ざん事件も発生させてしまった。特に藤井善隆の事件は海外学術誌の告発を無視していなければ、世界記録捏造を防げたのに、無視して調査しなかった。
再発防止に努めても同じ事が繰り返されていると、口先だけだと思われる。改善を期待したい。