Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2101

こち亀最終回の感想

$
0
0

こち亀最終回を読んだ。期待していた内容でなかった。何かが達成されて終わりという漫画じゃないから、あのような終わり方もいいかもしれない。連載は終了したが、これから単発で発表される事があるかもしれない。だから、何かが達成されるといった終わり方でなく、変わらない終わり方の方が適切だったのかもしれない。

こち亀は1976年から連載開始だから40年。コミック200巻も最終回と同時発表。原作では同時中継と書いていた。これは珍しいと思う。これからも長期連載作品はあるだろうが、週刊少年ジャンプでこち亀以上の連載期間の漫画はしばらく出ないだろう。他の雑誌ではゴルゴ13など長期連載作品がある。

こち亀は本当に長く続いた。昨日はある本を探しに書店へ行って、こち亀のコーナーが設けられていた。メディアでも報道されているし、こち亀の連載終了は大きな出来事だ。アンケート至上主義で競争が非常に激しく、日本一の発行部数と人気を誇る週刊少年ジャンプで40年、200巻の連載を実現したのは金字塔だ。

ドラゴンボールやワンピースという作品は非常に人気の高い作品だが、主な読者は子供で、ほとんどのいい年の大人は読まないし、読むのに抵抗がある。その点、こち亀はサザエさんのように幅広い年齢層で読まれる作品ではないかと思う。

私はこち亀を読んで、昔ながらの東京の街並みや缶蹴り等の伝統的な遊びを題材にした話を見て、懐かしくとても良いと思っていた。両津勘吉という人物は常態的に始末書を書くほど問題児だが、人情があって職人技量が高く、いい意味で子供のような人で、人気の高い人物だと思う。何より人情があるところが好きだ。

もう両さんの話の連載が終わってしまうのは残念だが、とても良い話をいくつも読ませてもらってありがとうといいだい。お疲れ様でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2101

Trending Articles