菊地洋(Hiroshi Kikuchi、経歴)岩手大学教育学部が盗用で厳重注意になった。盗用で厳重注意は軽すぎる。
「教育学系学術論文にみられる多重投稿・自己盗用」三井隆弘(岩手大学教育学部准教授) ※短縮版
岩手大学は調査報告書を公表してほしい。教育は研究者あたりの研究不正が最も多い分野で特に盗用が多い。不当に軽い処分を行うと悪い前例になるので改善していただきたい。
告発者の三宅勝久氏によると岩手大学は特定研究不正行為としての盗用ではなく不適切な流用(剽窃)であり、特定研究不正行為以外の不正行為だという。そのように判断した根拠は不明。剽窃だが特定研究不正行為としての盗用でないという判断は最近徐開欽の事件に対する国立環境研究所の判断と同様。不正行為を隠蔽する研究機関について執筆したとおり、不正行為を認めたくないという考えが先にあり、でたらめな扱いで不正を隠蔽する。研究機関が腐っている事が原因である。このような研究機関は規則が紙切れで、実際には好き勝手に扱っている。
国立環境研究所は指摘しても規則や基準に違反して不正行為を隠蔽。しかもそれを続発させた。そのような腐った機関が再発防止として「研究倫理の周知や研究上の不適正行為の理解に関する研修等の徹底」を主張。暴力団の倫理を守ろうという主張のようで非常に滑稽。
腐った研究機関に改善は期待できないので、迅速に第三者調査機関や拘束力のある規則を作る必要がある。