心の旋律(弦楽器四重奏版)
心の旋律はTARI TARIの中で採用された合唱曲。それの弦楽器四重奏版。作中では声優が女声二部だったと思う。声優さんの混声三部版もあり前に紹介。そちらの方が下手な合唱団よりずっと上手い。TARI TARIはコーラスのアニメーション。P.A.WORKSの初期作品。心の旋律は坂井和奏の母坂井まひると同期で教頭の高倉直子が高校時代に作曲した曲とされ、確か古いノートに書かれていたのを宮本来夏達が演奏。なかなかいい曲だと思う。女子キャラクターの強調が嫌だ。曲を聴くだけなら関係ないのだが。
TARI TARIは最後に学校がなくなってしまう。花咲くいろはは喜翆荘が廃業、白い砂のアクアトープはがまがま水族館が廃業。P.A.WORKSのアニメは大事な場所がなくなってしまうという展開が多い。女子キャラクターの強調も共通。大事な場所がなくなってしまう悲しさというのは・・・まあつらいんでしょうね。巨人の星では大リーグボール2号が敗れた後に思い出の長屋に行こうとしたら、それがスーパーマーケットの新築のために取り壊され、「俺には思い出の場所さえない。巨人の星はあるがスーパーマーケット上空の星にすぎん。」とかいって酷くショックを受けていた。巨人の星が「スーパーマーケット上空の星にすぎん」という表現がひどく低級なものに思えて笑えた。例えば汚染された放射能廃棄地帯の上空にも巨人の星はあるわけで、そう表現されなかっただけましかもしれない。
1970年頃はスポーツ根性ものが流行で、P.A.WORKSが作った可愛い女子キャラクターの強調とは真逆の血と汗の根性もの、男の世界が描かれた。巨人の星は主人公の飛雄馬が非常に強く最大の敵である父親を乗り越えるまでの話。父子の物語といってもよい。こういうのは現在では全く流行らないのであるが、私は面白いと思います。
現在は空前のラブコメブーム、週刊少年マガジンの約半分がラブコメで、カッコウの許嫁や彼女、お借りします、などの人気作が連載。毎クール何かしらのラブコメ作品が放送。かぐや様は告らせたい、五等分の花嫁、阿波連さんははかれないなど連載が終了した人気のラブコメ作品の人気は高い。異世界や転生ものなど近年の流行は1970年代の流行とは全然違うものだ。
巨人の星みたいな漫画はもう売れないのか?