研究機関も組織的な不正行為を行う。最近早稲田大学で博士論文の改ざん事件が報道された。この事件の背後には癒着があると報道されている。学位審査における不正行為だ。かつて大阪大学の下村伊一郎らの事件で元学生が600万円を教授の個人口座に寄付していた問題があったと思う。こういうのも癒着なのだろうか。
研究公正の分野では特に隠蔽が長期的に行われ、公正に調査すべき大学や研究所、学会が組織ぐるみで規則に違反し、黒を白にして不正行為を隠蔽。現在は公正な調査の基礎ができていない。全然改善の気配がない。
必ず改善してほしい。