Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2101

小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて(続き)

$
0
0

前の部分

STAP細胞追試(validating the STAP stem cell)

日本語版まとめブログ英語版まとめブログ(English blog collecting up questions of Obokata's papers)

☆報道

STAP問題、学会「憂慮」=理研理事長「早く調査結果公表」  時事通信社
2014年3月3日

理事長声明『STAP細胞論文等への対応について』  日本分子生物学会
2014年3月3日

STAP細胞:論文問題、迅速な調査公表を 分子生物学会  毎日新聞
2014年3月3日

STAP論文、迅速な調査結果公表を…学会要求  読売新聞
2014年3月3日

野依理事長「できるだけ早く公表」=STAP細胞の論文問題調査―理研  時事通信
2014年3月3日

eyes/揺らぐSTAP細胞発見、再現性が科学技術の本質
◆ 福岡伸一/STAP細胞、若山照彦・山梨大教授、iPS細胞
2014年3月3日  AERA 3月10日号 p7

小保方晴子さんに新たな「論文コピペ」疑惑−もはや絶体絶命!
◆ 理化学研究所・小保方晴子、「ネイチャー」誌、コピペ
2014年3月3日 週刊現代 3月15日号 p44

STAP細胞:発表1カ月再現失敗相次ぎ 理研手順公開へ 毎日新聞
2014年3月2日 その1その2

STAP細胞論文に他論文と酷似箇所…実験手順  読売新聞
2014年3月2日

STAP細胞「狂騒曲」の深層 理研の「悪意」とメディアの「バカ騒ぎ」 選択
2014年3月1日頃

STAP論文に相次ぐ疑問  うっかり?信頼性懸念も 共同通信
2014年3月1日

独研究者からコピペ?小保方論文「あり得ない表記」で新疑惑 日刊ゲンダイ
2014年2月28日 その1その2その3

小保方さんら執筆STAP論文無断引用か ニッカンスポーツ
2014年3月1日

別論文の記述と酷似 理研も調査か 産経新聞 (下の共同の記事と類似、共同がオリジナル?)
2014年2月28日

STAP、別論文の記述と酷似 理研も調査中か 共同通信(オリジナル)、毎日(転載)、日経(転載
2014年2月28日

STAP論文 いよいよ掲載の科学誌ネイチャーが「深刻視」  日刊ゲンダイ
2014年2月26日

「小保方博士」が着せられた「灰色割烹着」−STAP細胞は幻か?
◆ 理化学研究所・小保方晴子、STAP細胞、ネイチャー誌
2014年2月27日 週刊新潮 3月6日号

More Evidence of Stem Cell Errors The Scientist
2014年2月25日

Scientist: Let's not discredit acid-bath stem cell studies--yet   FierceBiotechResearch
2014年2月24日

STAP細胞は世紀の大発見なのか? WEBRONZA  全文
2014年2月26日

STAP論文、修正へ 共著者の教授「単純ミス」 産経新聞
2014年2月25日

STAP stem cell doubts keep proliferating UT San Diego
2014年2月23日

第2の佐村河内事件? “リケジョ”小保方晴子「世紀の大発見」をめぐる利権争いが勃発、(続き)  日刊サイゾー
2014年2月24日

画像誤用疑惑、調査中−バイオ論文で続出、小保方さんも?
◆STAP細胞、理研・小保方晴子、山崎茂明・愛知淑徳大教授
2014年2月24日、AERA 3月3日号 p81 、一部

小保方「STAP細胞」を潰せ!「捏造疑惑」噴出で得する人々
◆理化学研究所・小保方晴子、STAP細胞、ネイチャー誌
2014年2月24日、週刊ポスト 3月7日号 p53 第1部分第2部分。マイナビニュース(転載

小保方さんにかけられた「疑惑」−「STAP細胞」ねつ造報道
◆理化学研究所・小保方晴子、STAP細胞、ネイチャー誌
2014年2月24日、週刊現代 3月8日号 p56 その1その2その3その4.

Peut-on vraiment produire des cellules souches avec de l'acide ? france5(フランス)
2014年2月19日

Viel zu schön, um wahr zu sein? DIE WELT(ドイツ)
2014年2月23日

Neuer Skandal in der Stammzellforschung? DIE WELT(ドイツ)
2014年2月23日

STAP細胞の疑念、「ささいな誤り」「内容に影響ない」共著者の米教授  産経新聞
2014年2月22日

「ささいなミス」と声明 STAP細胞論文で米大学教授  朝日新聞
2014年2月22日

Japanese Scientists to Offer More Details on Stem-Cell Work The Wall street Journal.
2014年2月21日

STAP細胞:米教授、画像の酷似は「ささいな誤り」  毎日新聞、英語版
2014年2月21日

小保方晴子「万能細胞」に捏造疑惑!?画像使い回し…「研究の基本は間違いありません」 J-CASTテレビウォッチ
2014年2月20日

“画像疑惑”で英科学誌、早大が調査も…沈黙続く小保方さん 日刊ゲンダイ
2014年2月20日

Co-authors admit 'mistakes' in images published by STAP cell scientist 朝日新聞(英語版)
2014年2月19日

Scientists Struggle to Replicate Stem-Cell Research Breakthrough The Wall street Journal.、日本語版
2014年2月19日

Researchers scrutinize findings on stem cells The Boston Globe ←共著者であるバカンティが属するハーバード大の地元紙の報道。
2014年2月19日

STAP細胞論文:ハーバード大が調査示唆  毎日新聞
2014年2月20日

理研、STAP細胞の小保方さん論文調査 「データに不自然な点」 ZAKZAK
2014年2月17日

中華系の報道4報道5
2014年2月19日

中華系の報道1報道2報道3
2014年2月18日

STAP細胞、画像使い回し疑惑に世界も注目 海外はどう報じたか? NewSphere
2014年2月19日

STAP論文共著者「単純ミスがあった」 疑問点に釈明  J-CASTニュース
2014年2月19日

ネイチャーもSTAP細胞の論文調査 「画像に不自然な点」と指摘受け 産経新聞
2014年2月18日

安倍総理面会もドタキャン STAP細胞 小保方晴子を襲った捏造疑惑 週刊文春 2014年2月27日号、目次、内容の一部はここと重複。
2014年2月20日発売

STAP細胞:早大が小保方さん博士論文の調査開始 毎日新聞
2014年2月19日

リケジョの星、小保方さんの「STAP細胞」論文に“ねつ造”疑惑、理研が調査に乗り出す―台湾紙  XINHUA.JP 台湾紙・自由時報 (日本語訳版)
2014年2月18日

STAP細胞 画像に不審点? 中日新聞
2014年2月19日

Acid-bath stem cell results called into question NewScientist
2014年2月18日

'Game changing' Japan stem-cell study questioned AFP
2014年2月19日頃

Acid-bath Stem-cell Study under Investigation  SCIENTIFIC AMERICAN
2014年2月17日

STAP細胞論文に不自然な画像、ネイチャーが調査開始 TBS系(JNN)
2014年2月19日

「STAP細胞論文で画像に不自然な点」理研が調査開始 テレビ朝日系(ANN)
2014年2月18日

小保方論文の画像に疑問の声―理化学研究所が調査開始 ウォールストリートジャーナル(日本語版)
2014年2月18日

STAP論文に不自然な写真 ネイチャー調査 NHKニュース
2014年2月18日

'Game Changing' Japan Stem-Cell Study Questioned naharnet
2014年2月18日(日本時間) 

STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授 apital、朝日新聞の同趣旨の記事
2014年2月18日

STAP細胞:「画像」をネイチャーが調査 毎日新聞
2014年2月18日

「STAP」論文、英科学誌も調査 画像に不自然な点指摘 日本経済新聞
2014年2月18日

ネイチャーもSTAP調査 画像に不自然な点? 共同通信
2014年2月18日

英科学誌ネイチャーもSTAP調査 論文の画像に不自然な点? スポニチ
2014年2月18日

Acid test for STAP cells UT San Diego
2014年2月17日

どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑 日刊ゲンダイ
2014年2月18日

新萬能細胞STAP 被疑研究造假 自由時報 (中国語)
2014年2月18日

Acid-bath stem-cell study under investigation Nature、日本語訳←現状で一番詳しい。
2014年2月17日 doi:10.1038/nature.2014.14738、日本語訳の一部写し

小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて ガジェット通信 (本記事の転載)、アメーバーニュースも転載ニコニコニュースも転載
2014年2月18日

Institute opens probe into STAP cell article data The Japan times
2014年2月17日

High Profile Stem Cell Papers Under Fire ScienceInsider、写し
2014年2月17日 ↑本記事を紹介

Japanese Institute Opens Investigation Into Its Stem-Cell Breakthrough-Questions Have Been Raised About Images in Study THE WALL STREET JOURNAL.
2014年2月17日

STAP細胞論文で外部から指摘 理研、調査を開始 日本経済新聞
2014年2月17日

STAP細胞論文「データに不自然な点ある」 外部指摘で理研調査 SankeiBiz
2014年2月17日

STAP細胞論文「データに不自然な点ある」外部指摘、理研が調査 産経新聞
2014年2月17日

STAP論文を調査 理研、外部から指摘 共同通信
2014年2月17日

STAP論文を検証=「不自然な画像」指摘受け−理化学研究所 時事通信
2014年2月17日

STAP細胞論文に「不自然な画像」 理研が調査 朝日新聞、全文の写し
2014年2月17日

STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査 毎日新聞、英語版
2014年2月15日

STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ 、オリジナルはむしブロ(堀川大樹のブログ)
BLOGSLivedoorニュースに転載
2014年2月14日
初版記事は堀川が脅迫され一時非公開。写しはあるが堀川の意思を考慮し非公開。

☆2014年3月3日時点の状況

・調査について

Nature誌がSTAP細胞論文の調査を開始しました。理研も調査中ですが、STAP細胞の2論文だけを調査対象にしています。また早稲田大学はTissue Eng.誌の論文の調査を開始しました。共著者のCharles Vacantiが所属するハーバード大学も「当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる」と述べ、調査の可能性を示しました

・画像や剽窃の疑義について

Nature誌によると、Tissue Eng.誌の画像の重複等の問題(たぶん上の画像1,2などの問題)に関して責任著者のCharles Vacantiは「いくつかのパネルを混同してしまった」と説明し、同誌に訂正を要求しているそうです。朝日新聞によると、間違ったデータを正しいものに差し替えるのではなく、削除することで訂正するとVacantiは述べていますVacantiはTissue Eng.のFounding Editorです。学位を与えた早稲田大学広報室は「仮に問題の画像が取り消されたとしても、博士論文の趣旨に影響しないと考えている」としています。

また、STAP細胞論文の共著者である若山照彦(山梨大学)は胎盤の類似画像(画像4)の件に関し朝日新聞に対して「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明しました。

剽窃に関しては理研が調査中です。画像3に関しての言及は確認できません。他の画像の疑義の言及も確認できません。

・STAP細胞の再現性

2014年3月3日午後11時25分現在までSTAP細胞の再現性を確認したという報告はありません。Nature誌によると、「ネイチャー誌の質問に回答した10人の著名な幹細胞科学者は誰も小保方の結果(STAP細胞の作製)を再現できなかった。しかし、再現を試みた人のほとんどは小保方と同じ型の細胞を使わなかった」(Nature誌の引用かつ翻訳)とのこと。

プロトコルが複雑なためか、共著者の若山ですら山梨大に移転後はSTAP細胞の再現実験に失敗。しかし、若山は理研時代に小保方の指導を受け、自身でSTAP細胞の作製を確かめたので「結果は絶対に正しい。」とNature誌に回答

小保方晴子はNatureのニュースチームの質問に回答しませんでした。小保方の説明は一切確認できません。小保方の説明が必要です。

STAP細胞の再現性は依然不明です。再現性がはっきりするためには複数の機関の再現性確認が必要です。上の事を考えると、発表直後に宣伝されていたほどSTAP細胞を作るのは簡単ではないようです。こうした状況から理研は詳細なプロトコルの公表を検討しています


画像他1、「STAP細胞を本当だと思うか?」という質問の投票結果。論文発表後3週目まで。
Knoepfler Lab Sterm Cell Blogより。

論文発表後1週目まではSTAP細胞を本当だと思う人が多かったのに、3週目では本当でない方向の見解に逆転。4週目の集計も行われてますが、25日午後7 時現在では本当でない方向の見解が約67%、本当という方向の見解が約23%、「どちらともいえない」が約10%でした。現在はSTAP細胞を本当でない と思う人が多いようです。科学の真偽は多数決で決まるものではありませんので、参考程度にとどめてください。

☆読者のみなさんへ(2014.2.15 午後11時7分 記載)

念のために述べますが、現在世界中の研究機関でSTAP細胞を追試中で再現性がはっきりするまでSTAP細胞の真偽は不明です。本文の指摘は再現性とは別問題です。

(2014.2.16 午後11時20分 追加)

本記事は非常に反響があり、読んで頂いた読者の皆様に感謝します。ありがとうございます。しかし、私としては記事を正しく執筆しているつもりですが、本記事 公表後のネットの影響を見ると、記事の閲覧や伝聞の過程で間違って伝わっている現象を見ました。本記事の内容に関してはきちんとご確認くださいますようお願い申し上げます。

また、論文に改ざん等の不正があるかは理研、早稲田大学、Natureの調査結果が出るまで不明です。タイトル等の不適切という言葉は少なくとも論文に誤り又は不十分な点があり、それを不適切と表現しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2101

Trending Articles