Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

海道真典(Masanori Kaido)、三瀬和之(Kazuyuki Mise)ら京都大学農学系の論文の不適切さ

海道真典Masanori Kaido、筆頭著者、京都大学農学研究科)、三瀬和之Kazuyuki Mise、責任著者、京都大学農学研究科)らの論文に画像の不適切さが指摘され、著者は回答で「improper alteration」があった事を認めた。

指摘があった論文は

" Downregulation of the NbNACa1 Gene Encoding a Movement-Protein-Interacting Protein Reduces Cell-to-Cell Movement of Brome mosaic virus in Nicotiana benthamiana "
Masanori Kaido, Yosuke Inoue, Yoshika Takeda, Kazuhiko Sugiyama, Atsushi Takeda, Masashi Mori, Atsushi Tamai, Tetsuo Meshi, Tetsuro Okuno, Kazuyuki Mise, Molecular Plant-Microbe Interactions (2007)

PubPeer写し)の具体的指摘

Image may be NSFW.
Clik here to view.

注、画像は上の論文のFig.2

それに対する著者の回答写し)。

--

Dear Sir,
Thank you very much for pointing out the problem in our previous publication. We have checked the original picture and found improper alteration. We are now making a contact with MPMI editorial office and asking correction of the figure and relevant part of the manuscript. The correction does not change the conclusion of the manuscript.

--

結論は変わらないので近く訂正を出すという。著者は「improper alteration」と述べたが、画像を見る限り意図的加工で、それが不適切という事は要するに改ざんを認めた事になると思います。

この論文は訂正を要求するそうですが、どうなるのか。捏造、改ざんがあっても訂正で済んだ例はいくつかあります。

例えば国立環境研究所30代女性研究者の捏造、改ざんの件

他にも筑波大学の研究不正で捏造、改ざんがあったが大学が訂正勧告で済ませた事もあります

なお、捏造や改ざんがあった場合に結論に影響がなくても公正さのために撤回される事はよくあります。論文の訂正、撤回の最終判断はエディターが決めるので、著者が訂正を要求してもどうなるかわかりません。不正と公式認定されなければ、悪く言えば著者の要求を鵜呑みにして訂正で済ます事が多いと思います。不正の隠蔽手段の常套手段です。

実際の例はO 30女性研究者加藤茂明氏らの

Oさんの例は公式に捏造、改ざんと認められていませんが、「明白と言ってよい画像の改竄」と言われています。

Oさんの件は最近注目されましたが、この事も関係しているかもしれません。

1件の画像流用や加工で潔く不正を認めて論文を撤回した土佐幸雄氏の例もあります。これは本当に潔く珍しい例だと思います。

京都大学農学系の論文がどうなるのかはエディターがの判断になるのでわかりませんが、一般には論文の撤回は重いので簡単に行われず、公式に不正が認定されない限り著者が訂正を要求するならそれを受け入れます。だから、訂正で終わる可能性が高いと思います。

ただ、この論文の著者や土佐幸雄氏がきちんとPubPeerで論文の疑義について説明し、訂正や撤回の対応をとった事は良い事だと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

Trending Articles