Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2101

約79.2%が7GB未満、20GB以上使う人はどんな使い方か?

$
0
0

MM総研の調査によるとスマホの月の通信容量は1GB未満が29%、7GB未満までの累計で約79.2%だという。現在では大手キャリアで20GBのプランがあるが、多くの人にとってそこまで使わず、大手の10GB未満の従量制プラン割高といえる。

一方、たくさん使う人もいてある学生は50GB近く使ったと聞いた事があり、いったいどのような用途で使うのかよくわからないが、WiFi環境にいない事が多く、長時間スマホを使うのだろう。1GBで動画約2時間見れるらしいので、50GBだと100時間くらい。20GBでも40時間だ。そんなに月にスマホで動画を見る人は余りいないと思うが、一定数はいるようだ。

トラック運転手は外にいる事が多く通信量が多いらしい。ある文献によると月平均で約58.2GBも使っているという。トラック運転手はWiFi環境外にいる事が多く、文献によればある程度休憩時間も長いようだ。その時に動画やSNSを使用し、容量をたくさん使っているという。カーナビとして使用し、通信量が多い事もあるようだ。カーナビとして使うなら業務用だから、会社が通信量や機器の代金を負担すべきではないかとも思うが、そうではないのだろうか。

いずれにせよ20GB以上使う人はWiFi環境外にいる事が多く、スマホを使ったネット利用をかなり長くやっている人だろう。もう一つの特徴はPCを使わない事が多い事だ。ニュースやSNSのチェックなどPCで行える事を全てスマホで行っているので通信量が多いのかもしれない。

高校生のスマホ利用時間が1日平均208.3分PCやタブレットを持たない高校生が約3割。おそらく20GB以上使う学生が一定数いることもこういう事と関係があるだろう。

トラック運転手などは職業上Wifi環境外にいるのかもしれないが、学生が長期間Wifi環境外にいる事はたぶん余りないのではないかと思う。無駄に通信量を使っているなら改善が必要かもしれない。通信量によって必要な料金は全然違ったものとなる。改善できれば大きな節約になるだろう。

またネット依存などの問題も改善できるかもしれない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2101

Trending Articles