Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

男女の固有差について

最近妄想女子の間で壁ドンや顎クイがブームらしいという記事を書いて、こういうものに女子が関心を示すのは女性特有の考えだと思った。男女にはそれぞれ特有の考えや好みがあると思う。例えば男子が電車のおもちゃヒーロー戦隊の合体ロボなどに関心をもち女子は関心を示さず、リカちゃん人形ままごとに女子だけ関心を持ち男子が全く関心を示さないのは男女の固有の違いといえる。稀に女子でヒーロー戦隊の合体ロボなど、男子でリカちゃん人形などに関心を持つ人がいるかもしれない。

私は将棋が好きでタイトル戦等をいろいろ見るが、将棋を指す人はほとんどが男性だ。囲碁や将棋をやる女子は稀だ。この前にタイトル戦で女子の将棋指しがいて、将棋も女子に普及してきたかと少しだけ思ったが、まだまだだろう。例えば合唱やブラスバンド等の音楽部は小、中、高では男子より女子がずっと多い。高校の音楽科はほぼ女子だ。大学になると旧帝大は男性の方が多いために音楽サークルでも男性の方が多くなるが・・・。学問でも文系よりも理系、理系でも物理学、数学、工学の方が男性が多い。文系だと法律学や経済学などに男性が多い。その理由は男女特有の考えや好みによるものだ

数学ではフィールズ賞を女性が初受賞将棋では里見香奈が女性で初めて奨励会三段になった。女性が主にやっている分野で男性が活躍した例は音楽があげられるかもしれない。上で書いたとおり、なぜか小中高では音楽系は圧倒的に女子の方が多い。安積黎明高校は女声合唱で抜群の実績で、男声合唱で全国優勝した学校を知らない。銀賞など上位入賞ならあったと思うが。しかし、音楽の世界で男性が活躍していないかというとそうでなく、世界的なソリストや演奏家、作曲家、指揮者などで男性の著名人はたくさんいる。例えばベートベンは作曲家やピアノ演奏家として高名だ。というか、ベートベン、バッハ、モーツアルト、ブラームス、ショパンなど高名な音楽家は大概男性だ。音楽の場合職業として行う人は男性の方が多いからかもしれない。昔は特にそうだ。

いろいろ違いはあると思うが男女の固有差や互いの優位性を認め合えば素晴らしい仕事ができるだろう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

Trending Articles