最も引用された研究成果が最良か?
論文の引用回数は研究者の重要な評価の一つです。では最も引用された研究成果が最良か?その事に関する論説がネイチャー誌に掲載されました。関心のある方はどうぞ。下の調査結果をみると100点をつける研究者はほとんどいません。こんなものでしょうか? 2005~2008年に出版した論文中で最も多く引用された論文の生物医学者による自己評価 [1]...
View Article大阪大学の文系学部を卒業したある人物について
大阪大学の文系学部を卒業したある人物が現在注目を集めている。それは大変美人で公共的な政策の研究をしているこの女性のこと。非常に優秀で優れた実績を持ち人望も厚い。とても素晴らしい人物だと思う。 ・・・というのは冗談ででたらめな事である。今回紹介したい人物はこのような人物よりもはるかに実績や実力のある人物である。それがこの人物。...
View ArticleEconomics: Account for depreciation of natural capital
「Economics: Account for depreciation of natural capital[1]」という記事がネイチャーで公開されている。「Economic indicators that omit the depletion and degradation of natural resources and ecosystems are misleading, warns...
View Article東大分生研の残りの不正行為者について
東大分生研事件は告発から約3年たった。一部の不正行為者は公表されたが、まだ不正実行者がいるに違いない。いい加減に全部の調査結果を公表しなければならない。最近紹介した須澤美幸(Miyuki...
View Article藤沢里菜が女流本因坊獲得!最年少女流タイトルホルダーに
第33期女流本因坊戦で藤沢里菜二段が3連勝で女流本因坊を獲得。16歳1ヶ月は最年少記録。これまでの記録は謝依旻女流名人・女流棋聖が2006年に第8期女流プロ最強戦で女流最強を17歳1ヶ月で獲得したもの。藤沢里菜は最年少の11歳6カ月で棋士になった記録も保持している(ただし女性特別枠。2010年プロ入り)。これからもがんばってもらいたい。(写真1,写真2)
View Article国立大学から文系学部が消えるのか?
国立大学から文系学部が消えるのか?そんな報道が一部である。その1,2,3。文系学部がなくなるのは考えられないが、人員削減ならあるかもしれない。
View Article