Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

研究不正が指摘され続けるのか?

$
0
0

昨年のディオバン事件は日本で過去最大の臨床研究不正だった。この事件の影響かJ-ADNIやSIGN試験など次々に臨床研究の不適切さが指摘された。製薬会社と研究者、医師の癒着による研究不正が珍しくないということだろう。今までも不適切な研究をいろいろな研究機関で行ってきた。それがディオバン事件を契機に次々不適切さが指摘されているのかもしれない。岡山大学の不正事件も同じだろう。

そう考えるとSTAP細胞事件で学術界の不正や隠蔽等の不公正さを世間に強く印象づけられたため、今後研究不正を指摘する事が増えるか?私はこれまでの研究不正事件の数々を見ると、分野に限らずいろいろな研究機関で軽微なものから悪質なものまでいろいろ不正を行っていると思う。単にばれていないというだけだ。第三者調査機関を作ったり、実効性のある規則を作るなど、いろいろ提言をしているがまだ不十分だ。今後も研究不正が発覚し続けるだろう。一つ一つをきちんと公正に調査し、厳しく相当に罰し、再発防止や抑止に努めていくしかない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

Trending Articles