Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2103

秦誠一(Seiichi Hata) 名大工学系教授に偽証疑義! - 井上明久名誉棄損裁判

$
0
0

秦誠一Seiichi Hata名古屋大学工学研究科教授)が井上明久の名誉棄損裁判で偽証したという指摘が公表された[1][2][3][4][5]。

「最新情報(98)で、日本科学者会議編『日本の科学者』Vol.50,No.10(2015年10月号、pp.42-45)に掲載された大村世話人のレポート「井上明久東北大前総長との名誉毀損裁判―最高裁は学術の常識に従って判断することを期待する」が、pdf版で公表されています。

このレポートで大村世話人は、仙台地裁、仙台高裁は、いずれもこの名誉毀損裁判で井上氏を勝訴とする際、秦誠一氏(当時東工大准教授:現名大教授)が提出した陳述書を主要な論拠の1つにしたこと、しかしながら、この陳述書には看過しがたい虚偽部分があることを述べています。すなわち判決理由の前提になっている秦氏の陳述書は、自らが井上氏の論文と同じ実験法を用いて金属ガラス試料の作製を行った経験に基づく形で主張が展開されていますが、その根拠となる添付論文は秦氏の主張と矛盾が認められると指摘されていました。同誌の読者から、この秦氏の陳述内容の詳細を明らかにされたい、という要望がありましたので、コメントを付して問題の陳述書全文を公表します。なお、大村氏らは、秦氏に本年4月10日付けでこの虚偽部分に関する問い合わせをされていますが、本日時点でも秦氏からの回答はない、とのことです。[5]」

秦誠一が裁判で井上明久の有利になるように偽証したという指摘で、[1]で正式にその事が指摘された。[5]によると秦誠一は無視しているようだ。日本の研究者はこのような問題が起きるとだんまりを決め込んで逃げようとする者が多い。例えば、岡川梓、伴金美、O 30代女性研究者、川上明夫、服部良之、望月正武、松原弘明、小室一成などはだんまりを決め込んで逃げ切る作戦だ。彼らは加藤茂明氏とは全然違う

STAP細胞事件やディオバン事件では、こうした態度で、世間から疑惑を認めたと判断されたという写し)。

公正に調査せず、規則を守らず、不正を隠蔽した事件は多い。

これらが解決されるとよい。

参考文献
[1]大村泉氏寄稿「井上東北大学前総長との名誉毀損裁判―最高裁は学術の良識に従って判断することを期待する」(日本科学者会議編『日本の科学者』第50巻第10号、42~45ページ、2015年9月10日発行)
[2]フォーラムコメント:秦氏陳述書の根本問題.pdf  井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム) 2015年9月23日
[3]コメント図解:コメント図解(別紙1-1,2;2-1,2).pdf  井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム) 2015年9月23日
[4]秦氏陳述書:秦氏陳述書.pdf  井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム) 2015年9月23日
[5]井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム)写し 2015年9月23日


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2103

Trending Articles