Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2103

加藤茂明氏は釈明会見を開くべきか?

$
0
0

加藤茂明氏がどのような行動をとれば十分反省したと評価されるのかは、いろいろ意見があります永久追放が相当という意見もありました。東大の調査報告では加藤氏が日常的に高圧的指導をしたため、部下や学生に不正を教唆している又は容認していると思わせたと言及されています。加藤氏はこの点を否定しています。その他ネイチャー論文等の不正隠蔽のために実験ノートの捏造、改ざん指示等の極めて不当な行為をした事も調査報告で言及されました。この点に関しては加藤氏の直接の弁明を確認していません。

リンク先によると

--

加藤先生は、自らが責任を取る形で辞職した上で、「すべての研究資料やノートを提出し、調査に協力する」ことを部下たちに伝えたと聞いている。ところが今回の東京大学の調査報告書では、「論文執筆時に加藤氏自身による捏造、改ざんは確認できなかった」とした上で「科学誌に掲載後、論文撤回を避けようと、実験ノートも捏造、改ざんを研究員に指示していた」と結論づけたという。

--

これは伝聞なので、ぜひ加藤氏に直接弁明をして頂きたいです。

指摘されたのに反論しないと不正を認めたと思われるという事があるかもしれません。少なくとも実験ノートの件等について加藤氏は弁明した方がいいのではないでしょうか。もし東大の調査に不服があるなら、裁判をすべきかもしれませんが、某元学長の例等を見ると泥沼化する可能性が高く、現在の司法に学術問題を十分解決する能力や制度はないと思います。学術の問題は裁判で争わない方がいいでしょう。

そこで加藤氏が釈明会見を開くというのはどうかと思ったのですが、加藤氏にとってはインセンティブがないのでやらないでしょうか。それに、仮に会見を開いても不正指示や実験ノートの捏造や改ざんの指示をした事を否定するに決まってるし、会見を開いて質問しても本当の事を言っているように見えるかどうかという曖昧な判断しかできないので、あまり効果はないでしょうか。東大が実験ノートの捏造指示等を認めた根拠を提示して、加藤氏にも反論して頂ければ、もっと明確にわかると思いますが、そこまでは裁判にでもならない限り、やらないでしょう。

結局、会見も裁判もあまり効果がなさそうだと思うのは私だけでしょうか。

加藤茂明氏の不正行為が永久追放相当かは様々な意見があると思います。確かに加藤氏の不正の程度は酷く、これより悪質な例は日本では数える程しかないかもしれません。藤井善隆や藤村新一、未解決研究不正事件では某元学長くらいでしょうか。確かに永久追放の意見は多そうですね。

ただ、この件は議論して基準を決めたとしても実効性がなく、最終的には研究機関が不正行為者を雇うかどうかでアカポスに戻れるか決まります。ファンウソク氏ですら復活しました。

加藤茂明氏を含めて不正行為者はどのような活動をすれば十分反省したと評価され、再出発ができるのか。犯した不正行為の対応とその後の対応等を総合考慮する必要がありますが、その基準を議論して統一意見が得られ、将来的に慣習等の形で実効性を持たせられたらいいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2103

Trending Articles