Quantcast
Channel: 世界変動展望
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

小保方晴子の東京女子医大時の論文が撤回、一部生データ確認できず

$
0
0

小保方晴子が東京女子医大に在籍した時の論文が25日付で撤回された。一部生データを確認できなかった。撤回されたのは

Haruko Obokata, Masayuki Yamato, Satoshi Tsuneda, Teruo Okano(責任著者)
Reproducible subcutaneous transplantation of cell sheets into recipient mice
Nature Protocols 6, 1053–1059 (2011)

撤回公告と理由

--

Masayuki Yamato, Satoshi Tsuneda and Teruo Okano would like to retract this protocol after concerns were raised by the community about some of the figures. Specifically, concerns were raised that the fourth graph in Figure 5a and the first graph in Figure 5b look very similar, and some of the error bars look unevenly positioned. Masayuki Yamato, Satoshi Tsuneda and Teruo Okano have been unable to locate some of the raw data to verify these figures and are no longer confident in the paper's results. Given that these results are key to demonstrating the reliability and reproducibility of the protocol, these authors wish to retract the protocol, and they sincerely apologize for the adverse consequences that may have resulted from its publication. Haruko Obokata could not be reached by the journal for comment on the retraction.

リンク先より

--

撤回公告によると小保方晴子以外の著者による撤回。ジャーナルは撤回に関するコメントのために小保方晴子と連絡をとろうとしたが、連絡がとれなかった。小保方晴子に関しては強制撤回で、自主撤回より損害が大きいが、彼女には全く関係ないので無視したのかもしれない。手記で儲けた金でSTAP細胞の研究を続けると言い出す可能性はあるか?

ミヤネ屋より

疑義を指摘されたのに、いくつかの生データが見つからなかったので、捏造と言われても仕方ないだろう。小保方晴子や責任著者の岡野光夫らは責任を免れない。東京女子医大等はどう対応するのか。この論文は今頃撤回になったが、もっとはやく対応できたはずだ。

朝日新聞写し)、リトラクションウォッチ毎日新聞写し)、読売新聞写し


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2104

Trending Articles