Quantcast
Browsing all 2101 articles
Browse latest View live

佐俣知義らの論文がゴーストオーサーで撤回!

佐俣知義(株式会社安藤・間)らの論文がゴーストオーサーで撤回された。撤回公告(写し)。

View Article


今日もがんばろう! - 2017年2月13日

今日もがんばろう!

View Article


聖マリアンナ医科大、臨床研究の不備で中止勧告

聖マリアンナ医科大学の臨床研究が不備で中止勧告された。読売、朝日。前に宮本聖也らの臨床研究の不適切さが報じられた。結構ひどいんだなー。

View Article

渡辺明の謝罪とブログ更新、ネットの評判、処分の署名活動

渡辺明がブログを更新し謝罪した。また見解を述べた。ネットの評判は非常に厳しい。谷川浩司前会長の兄、谷川俊昭氏らが三浦弘行の名誉回復と渡辺明らの処分を求める署名活動中。これは前代未聞だ。どうなるのかな。

View Article

吉川敏一 京都府立医大学長 暴力団と度々会食

吉川敏一 京都府立医科大学学長が暴力団と度々会食していたという。自宅の家宅捜索までされてしまった。吉川敏一というと内藤裕二(経歴)が論文の不適切さで訓告処分になった時に上司として文書注意となった。他にもディオバン事件の時も松原弘明とどういう関係だったのだろうか。...

View Article


守本友美が悪質な盗用などで処分後、皇學館大学を退職!

守本友美(もりもと ともみ、Tomomi Morimoto、54歳、経歴1、経歴2、紹介1-写し、紹介2-写し)皇學館大学現代日本社会学部教授が論文や著書の盗用で停職3月となり、博士論文にも盗用があったため博士号取消しとなった(写し)[1][2][3]。...

View Article

経済学の不正論文 - 2017年2月17日

経済学の不正論文はどれほどあるか。日本では経済学等の分野が最も不正が起きやすく、ロシアだと盗用博士論文の割合はリンク先p18によると経済学が35%で最も多い。 では捏造、改ざんはどうなのだ?O 30代女性研究者(写真)のような極めて悪質な論文捏造はないのか。ある女性経済学者の不適切論文は改ざんだという人もいる。経済学の撤回論文や不正の調査がある。計量経済学は改ざんが日常茶飯事という人もいる。...

View Article

今日もがんばろう! - 2017年2月18日

今日もがんばろう!

View Article


今日もがんばろう! - 2017年2月19日

今日もがんばろう!

View Article


太田文雄 防衛大が著作で無断引き写し

太田文雄 防衛大学教授(2012年時)が著作で無断で他者の文献を引き写したという。防衛白書などから計30行程度引き写し、出展を参考文献に記載しなかった。盗用になり得ると思うが、この程度だとどうなのだろう。ただ、出展や引用部分を明示しないのは不適切ではないか。 太田文雄(おおたけ ふみお...

View Article

今日もがんばろう! - 2017年2月19日

今日もがんばろう! 

View Article

経済学の論文撤回 - 2017年2月20日

経済学の論文撤回を見た。これは悪質な不正。

View Article

経済系の捏造、改ざん!

経済系の捏造、改ざんがあったようだ(写し)。他1(写し)、他2(写し)。捏造であり非常に深刻といわれてしまっている!経済的な影響もあるのかなー。O 30代女性研究者(写真)のような極めて悪質な論文捏造を出してはいけませんよ。

View Article


今日もがんばろう! - 2017年2月20日

今日もがんばろう!

View Article

O 30代女性研究者に関する記事

O 30代女性研究者に関する記事を見た。相変わらずぼろくそに悪く書かれている。研究成果を捏造するという悪質な虚構論文を発表したので、このようになったわけだが、いつまでこんな事が続くんでしょうか。

View Article


関西の某旧帝大の論文捏造、初の博士取り消しは?

関西の某旧帝大の論文捏造はどうなっているのだろうか。初の博士取り消しがあるかもしれないと思っている。昨年に告発され、調査されていればそろそろ終わっているはずだ。ネットでは注目され学界ではそれなりに広まった。某旧帝大が握りつぶしてしまったのか。調査をやらなかったのかもしれない。

View Article

重複発表等による業績水増し

重複発表やギフト、ゲストオーサーにより論文数水増しは今後どうなるのだろうか。リンク先の人物はひどかったですねー。

View Article


インパクトファクターの低い雑誌の論文捏造

インパクトファクターの高い雑誌ほど論文撤回が多く、捏造論文が多い傾向がある。それは調査で発覚したのが目立つ論文ばかりだったからだろう。インパクトファクターの低い雑誌で誰にも読まれない論文でも悪質な捏造論文が多いかもしれない。 O 30代女性研究者(写真)もリンク先の学術誌の一つに捏造論文を発表した。悪質な虚構論文だった。読まれれば悪質な捏造論文は発覚する。...

View Article

今日もがんばろう! - 2017年2月22日

今日もがんばろう!

View Article

悪質な虚構論文を発表する者との共同研究

O 30代女性研究者(写真)が典型であるが、悪質な虚構論文を発表する者と共同研究すると甚大な損害を被る事がある。 よく研究機関は研究不正を隠蔽するが、その組織や共同研究者が悪質な不正行為者や犯罪者を組織や学界から排除しなかった事の甚大な不利益を被る事になる。

View Article
Browsing all 2101 articles
Browse latest View live