論文の結論が間違っていなければ不正は許されるという態度について
O 30代女性研究者の研究や調査は会計検査院から無駄と指摘された。それは某国立研究所が不正をうやむやにするために調査を先送りしたり、分子生物学会から検証の凍結を提言されたのに無視した事が影響した。この時のO 30代女性研究者らの態度を見ると、あたかも論文の結論が正しければ研究不正は許されるという感じだった。彼女に限らず、論文の結論が間違っていないから特に問題ないという感じの主張をしばしば見る。...
View Article研究不正が指摘されて論文の結論に影響がある事が判明したら?
結論は間違っていないから、不正ではないと説明される事がある。昨年の山中伸弥氏の時もそうだった。 では研究不正が指摘されて論文の結論に影響がある事が判明したらどうなるのだろうか。 論文の結論が間違っていたら撤回が当然だ。 「一般的に科学界では、不正を指摘された上で論文を取り下げることは、研究者生命にもかかわるという。」(0テレニュース 2014.4.10)...
View Article韓国の天才少年ソン・ユグン、論文盗用、撤回!
韓国の天才少年ソン・ユグンは韓国の最年少博士になると報じられた。しかし、論文盗用が指摘され、撤回に。他の報道。論文と撤回公表。リトラクションウォッチの記事。 才能があるかわからないが、最初から盗用で研究者生命が絶たれたら悲しい。 そういえば天才といえば少し前に韓国で天才少女の誤報があった。韓国の盗用だと教授約200人が他人の著作を盗用して摘発された事が報じられた。
View Article韓国教授、他人の著書の盗用で約200人が摘発!
韓国教授約200人が他人の著書の盗用で摘発された。韓国は大規模不正でも摘発するからまだいい。日本ではO 30代女性研究者の出身大で大量のコピペ博士論文が見つかったのに、ほとんどの人が学位取り消しにならなかった。他にも某国立大学などで大量不正を認定しなかった事件があった。 思えば、世界三大研究不正だって犯人と故意の捏造を公式認定していないO 30代女性研究者の事件だけだ。...
View Articleディオバン事件の風化
NHK クローズアップ現代、2013年放送 この事件は現在臨床研究の統計解析を担当した白橋伸雄元ノバルティスファーマー社社員の公判が行われている。動画では誰が操作を実行したかわからないと述べられているが、検察は白橋伸雄氏のUSBメモリーのデータを特殊な技術を使って復元し、改ざんした証拠を押さえた。他にも大学の医師が改ざんに関わったと報じられた。現在まで日本の研究不正で刑事事件で起訴された唯一の例。...
View Article佐藤能啓、岩本潤らの論文疑義の追加報道
佐藤能啓(Yoshihiro Sato、医療法人 昌和会 見立病院 副院長、元弘前大学教授)、岩本潤(Jun Iwamoto、慶應義塾大学非常勤講師)らの論文疑義についてリトラクションウォッチで追加報道された(写し)。本ブログも前に報じた。その1、その2。日本の研究機関でどれほど調査が進んでいるのか、そもそも実施しているのかは不明。
View Article学位論文の不正での学位取り消し基準について
学位論文に不正があった場合に学位を取り消すべきかは議論になるかもしれない。O 30代女性研究者(以下 O)の博士論文は序章の部分に約20ページほどの盗用があり、世間は取り消し相当と批判したが、某有名大学の調査委員会は学位維持と結論した。その後、総長が猶予付きの取り消し処分とし、先月末あたりで取り消しが決まった。...
View Article岡山大学、研究不正の告発者を解雇へ!
岡山大学、研究不正の告発者を解雇するという。陳述書。停職後に長期間の自宅待機命令が出ていた。前から心配していたが、まさかこんな事になるとは。大学側は告発とは無関係というに決まっているが、関係があるというか、報復のように見える。 一部では岡山大学の調査は黒を白にするような内容だったと指摘されている。...
View Article今となっては懐かしい
諦めず続けたとか、決定的なピンチになった時に助けてくれる人が現れたとか、日本人は人情や努力みたいな話が好きなのだろう。水戸黄門等の時代劇で親孝行の娘が病気のおとっつぁんを助けつつ努力し、それを苦しめる悪代官と悪徳商人を水戸黄門が成敗して彼らを助けるのは日本人に受ける典型的なパターン。 上の大成功のニュースも最初はそういう形で伝えられたと思う。
View Article