Quantcast
Channel: 世界変動展望
Browsing all 2101 articles
Browse latest View live

竹村茉莉、平松幸男、大阪工大グループが論文2編を盗用!厳重注意、懲戒、氏名表示権侵害判決!

竹村茉莉(Mari Takemura、その1、その2、その3、その4、その5、その6、学歴(写し)、その他(写し)、facebook)元大学院生とその指導教授の平松幸男(Yukio...

View Article


未解決研究不正事件 - 某有名大学の事件

未解決研究不正事件の一つに某有名大学の事件がある。この事件は発覚して久しいが、未だにどうなっているのかわからない。O 30代女性研究者のために発覚した事件だが、告発後どうなったのか不明。O 30代女性研究者の所属先の某国立研究所とともに不公正な扱いで大きく名を落した。この事件で日本の研究機関の調査の不公正さが大きく批判され、O...

View Article


虚偽データ施工と研究不正

虚偽データ施工で横浜の大型マンション1棟傾いた状態になった事件はどうなるのか。故意の改ざんなどか。研究不正だとどんなに重大でも入力ミス、記入漏れ、取り違いなどで済ませようとする。O 30代女性研究者や松原弘明もそうだった。どちらも重大な影響を与えた事件だった。過失でも責任が重い。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旭化成建材のデータ流用と研究不正

日テレニュース 2015年10月16日放送 マンションの基礎データの改ざん問題で、旭化成建材のデータ流用の一例が報じられた。別の建物のデータなのに流用。こういう例は研究不正でもよくある。   研究分野は大概ミスを主張します。例えば本橋ほづみ(Hozumi Motohashi)の例。具体的指摘、その1(写し)、その2(写し)、その3(写し)。...

View Article

島津裕、濱口真英、中村直登ら、京都大、京都府立医大の論文が資金提供機関による不十分な許可で撤回!

島津裕(Yutaka Shimazu、筆頭著者)、濱口真英(Masahide Hamaguchi、責任著者)、中村直登(Naoto Nakamura)ら、京都大、京都府立医大の論文が研究費に関する不十分な許可で撤回された。撤回公告(写し)。 -- Yutaka Shimazu, Masahide Hamaguchi, Takuya Fukuda, Kanji Yamaguchi, Yoshio...

View Article


今週もがんばろう! - 2015年10月19日

今週もがんばろう!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

未解決研究不正事件 - 井上明久の研究不正

未解決研究不正事件の一つに井上明久の研究不正事件がある。これは井上が東北大学の総長だった時に最初の告発があり、現在も争われている。総長に逆らえないため、規則無視、不公正な調査、告発者の圧殺等が行われ、非常に酷い事件。裁判は最高裁へ上告中。東北大の調査は表向きは継続中だが、もう相当な期間が経過しており、本当に終わるのか不明。 図1 応力原点を示さない応力ひずみ曲線、 [1][2]...

View Article

研究や調査結果、結論を偽る事の罪深さ

山中伸弥氏が論文捏造、改ざんの疑いをかけられ、昨年生データがなくて謝罪した。その時に結論は間違っていないと強調した。O 30代女性研究者の事件も結論が間違っていなければ不正が許されるかのような主張がよく見られた。結論に影響がなくても不正行為は許されないが、最近のマンションのデータ偽装を見て結論を偽るのは罪深いと再確認した。仮にミスだったとしても、ミスでは済まされない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

不可能な実験やデータ作成は捏造

捏造がばれる原因の一つに不可能な実験やデータ作成がある。 例1 導出できない値を発表 以前の紹介を修正して引用。 -- APL論文に記載されている材料の0.2%耐力([3])も以下のように捏造、改ざんされています。 図3 0.2%耐力の捏造 (一番上の行の値が真値) [1] 図1 材料の応力ひずみ曲線とそれから求められる0.2%耐力 [1]...

View Article


ある経済学論文に対する懸念 - 2015年10月22日

ある経済学論文に対する懸念され、大量訂正された(写し)。博士課程の学生グループによる懸念表明のようだ。経済学でも改ざんがあり、中には極めて悪質なものもある。

View Article

古田彩氏、詫摩雅子氏がSTAP細胞事件の報道で日本医学ジャーナリスト協会賞新聞・雑誌部門大賞

第4回日本医学ジャーナリスト協会賞新聞・雑誌部門大賞日経サイエンス「STAP細胞をめぐる一連の報道」古田彩さん(日本経済新聞社科学技術部次長)詫摩雅子さん(日本科学未来館科学コミュニケーション専門主任)おめでとうございます。日経サイエンスの一連の記事は鋭く質の高いもので大変参考になりました。

View Article

今日もがんばろう! - 2015年10月23日

今日もがんばろう!

View Article

施工管理者への過激報道を避ける提案 - マンションデータ改ざん事件

マンションのデータ改ざん事件は非常に大きく、近いうちにデータを改ざんした施工管理者の実名やプロフィールが報道されるだろう。 私は過激報道でO 30代女性研究者に不幸が起きないか心配していた。それでいくつか提案をした。結局別な人に不幸が起きた。 週刊誌やネットで施工管理者へのバッシングが非常に過激になる蓋然性が高いと思う。 必要な報道は仕方ないと思うが、過激報道は避けた方がいいと思います。...

View Article


2015年のノーベル賞について

今年は物理学賞と医学生理学賞で日本人がノーベル賞受賞。とても良かったと思う。 医学生理学賞が応用の側面で非常に役に立つ分野だったのに対して、物理学賞は純粋科学分野だった。 よく純粋科学は「その研究は何の役に立つんですか?」と聞かれ、ノーベル賞をとった時くらいしか世間で注目されない。 物理学界はこの機会によく宣伝しようと考えているに違いない。...

View Article

里見香奈の活躍

里見香奈が女流王将を奪取した。体調は回復したのだろうか。活躍してよかったと思う。

View Article


今日もがんばろう! - 2015年10月25日

今日もがんばろう!

View Article

今週もがんばろう! - 2015年10月26日

今週もがんばろう!

View Article


マンションの杭データの流用事件の動機

マンションの杭データの流用事件で「データ流用があったからといって、必ずしも杭に問題があると言えない。」という説明があったらしい。では、なぜ流用したのか。きちんと検査すれば問題ないのに流用したのは、問題のある状況をごまかすためではないか、という指摘が出た。...

View Article

宮崎あおいに幸福になってほしい!

...

View Article

石橋幸緒がまた元気に活躍してほしい!

石橋幸緒元LPSA代表理事は対局放棄事件の責任をとって現役引退という形になった。石橋氏は引退の際にボイコットを謝罪した事を過ちとし、反論文をLPSAの公式ページに掲載した。彼女はまだ30代で現役引退する年齢でないし、これからも仕事を続けなければならない人だ。将棋界とは大きな障害ができてしまったかもしれないが、石橋幸緒氏には今後も一生懸命がんばってほしいと思う。

View Article
Browsing all 2101 articles
Browse latest View live