STAP論文の残りの不正調査結果は2015年1月末頃公表か?
中日新聞によると「論文不正については、外部の再三の指摘を受けて調査委員会を再結成し、来年一月末までに調査結果をまとめることにしている。」と報じている[1]。来年1月末頃までに論文不正の調査結果が公表されるのか? 参考[1]中日新聞 2014年12月18日
View ArticleSTAP細胞検証結果を受けた報道や世間の疑問に対する私見
STAP細胞の再現ができなかったという検証結果が公表され、大きく報じられている。テレビなどでよく報じられた疑問点について見解を述べる。 (1)小保方晴子が200回以上作製できたというSTAP細胞とは何だったのか?...
View Article汚名挽回は誤用か?
小保方晴子がSTAP細胞を再現できなかった事で、早大の女学生にインタビューが行われた。女学生が「汚名挽回」という言葉を述べた。ツイッターでは少し話題になったようだ。その1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 . FNN 2014.12.20 より 早大女学生が「汚名挽回」と言うのは1分46秒頃、FNN 2014.12.20 より 大辞泉によると -- ばん‐かい〔‐クワイ〕【×挽回】...
View Article偽査読者を斡旋するブローカー会社の問題、COPEが声明を発表
偽査読者を斡旋するブローカー会社の問題を以前に紹介した。近年、査読不正が問題になっている。出版倫理委員会が声明を発表した。リトラクションウォッチも紹介した。日本でも偽メールアドレスを使って査読者になりすまし、自作自演査読を行う人等が出てくるかもしれませんね。そういう事はやめるべきで、出版側も注意が必要です。
View ArticleSTAP細胞事件を振り返ると - 2014年12月21日時点
STAP細胞事件のまとめ 社会現象ともいえる騒ぎになったSTAP細胞事件。皆さんは上の動画を現在見てどのように思いますか。
View Article笹井芳樹がストーリーを作り、小保方晴子がデータを捏造、2人がぐるになって不正を行ったのか?
■退職願受理、調査影響も 「論文にあった根拠となるデータの根本部分が検証実験でゆらいでしまった」 丹羽氏は、会見で淡々と語った。では、論文に載ったSTAP細胞からできたとされるキメラマウスや様々な組織は、何だったのか。理研は9月以降、外部有識者からなる調査委員会を立ち上げ、疑惑の解明を進めている。...
View Articleハッシーのひふみんものまね
21日放送のNHK杯戦でハッシーこと、橋本崇載八段のものまね。 NHK杯戦、2014年12月21日放送のハッシーのものまね 過去にものまねインタビューを行ったが、今回は誰のものまねかというと・・・、将棋ファンなら誰でもわかるだろう。私が最も尊敬する棋士のものまねだ。いろいろネタを提供している。
View Articleネットいじめと研究の不適切さを不特定多数に向けて指摘する事について
コンビニの土下座事件や窃盗犯の顔写真ネット公開警告などネットで晒す行為が少し注目を集めている。私も週刊現代で紹介されたが、こういう行為はどうなんでしょうか[1]。前に東京医科大学整形外科の山本謙吾が二重投稿をしたということは論文撤回公告で現在も世界中に公表されている(その1,...
View Article東大分生研で論文不正33本データ捏造、11人関与と最終報告書
東大分生研で論文不正33本データ捏造、11人関与と最終報告書された[1]。 『不正行為が認定された教員は、加藤氏▽柳沢純氏(当時助教授)▽北川浩史氏(同特任講師)▽武山健一氏(同准教授)▽高田伊知郎氏(同助教)▽藤木亮次氏 (同助教)の計6人。また、論文の筆頭著者だった学生や研究員の5人も不正にかかわったと判断した。東大で学位を取得した6人について、学位の取り消しに...
View Article小保方晴子の刑事告発は誰でも可で警察などは捜査義務あり、ES細胞混入者の特定について
小保方晴子は何の謝罪や説明もせず逃げ続ければ解決すると思っているようだ。ES細胞を混入してSTAP細胞を捏造した犯人は特定されていない。非常に悪質な犯人を放置するのは到底納得できない。理研はこれ以上は調査するつもりは無いようだから、犯人特定のためには刑事捜査で徹底的に調査するしかないだろう。 刑事訴訟法第239条1項...
View Article小保方晴子がES細胞をSTAP細胞と偽って扱ったという見解その2
前にES細胞を混入させたのが小保方晴子だという見解を紹介した。今回は遠藤高帆氏の見解を紹介する。 -- ブログ主はChIP-seq実験がどのようなものかご存じないと思います。ChIP-seq実験は大量の細胞を必要とします。そして記者会見のQAで述べたられたように,小保方氏は大量のSTAP細胞が得られた時期に必要な細胞数を「かき集めた」と証言したと調査委員が答えています。...
View Article